運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1083件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-05-12 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第9号

だとすると、地方税に関してはシヤウプ税制のときと例ら変わっていないということです。私はそこに問題があるのじゃないかなというふうな気がするわけであります。そして今の税制を前提に置く限りは、先ほど申しましたように国から地方へ税源を移せば格差が広がることはもう当然なんです。ここが問題なんですね。

牛嶋正

1971-02-25 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

自治大臣も、付加価値税なんて申し上げましても、これはシヤウプ勧告は二十数年前のことですからね。私も、古本を出してきて、ここに来る前にゆうべ見てきたようなわけで、なかなかむずかしい理論でございますから、大臣にこれをひとつ研究してもらいたいなんということは私申し上げませんけれども、そういう問題があるということは概念的にひとつ気にとめておいていただきたい、こういうことをお願いしたいわけであります。

華山親義

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

協議団制度は、昭和二十五年シヤウプ勧告に基づいて生まれたものである。当調査会は、この協議団制度中心とする不服申立制度の十八年にわたる歩みとそれが現在果たしている役割について、具体的な事例分析統計資料等を通じて詳細に検討したが、現行不服申立制度は、納税者の正当な権利を救済することを通じてわが国における申告納税制度の定着と納税秩序正常化に少なからぬ貢献をしてきたものと考える。

多田省吾

1969-05-08 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

政府委員相沢英之君) 昭和二十五年に地方財政平衡交付金制度シヤウプ勧告によって設けられたわけでございますが、その制度の創設以来、毎年度のように地方財政収入財政支出の見積もりをめぐりまして、したがいましてその差額を補てんするという形で地方財政平衡交付金の額をめぐりまして、自治省と、当時の自治庁でございますが、と大蔵省との間で非常に激烈な折衝が続けられていたわけでございます。

相沢英之

1968-03-30 第58回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員松島五郎君) 先生がおっしゃいましたように、シヤウプ税制ができましてからすでに二十年に近い歳月となっております。その間におきます地方自治を取り巻きます環境の変化というものも、その当時においては予想もしなかったような状態になっておるわけでございます。そういう観点から申しますならば、地方税制につきましてもこの際抜本的な検討をすべき時期が来ているようには思われます。

松島五郎

1968-03-13 第58回国会 衆議院 文教委員会 第3号

この教育費の沿革を調べてみますると、明治初年から大正七年の義務教育費国庫負担法、さらには昭和七年の同じ法律の臨時措置法、さらには昭和二十四年のシヤウプ勧告による平衡交付金制度の確立、さらには昭和二十八年の新しい義務教育費国庫負担法の制定、こういうような過程を経てきておるわけでございます。  

谷川和穗

1968-02-28 第58回国会 参議院 決算委員会 第2号

それから青色申告につきましては、御承知のとおりシヤウプ勧告によって昭和二十五年に導入されたのでありますが、当時は約十万人程度しか利用者がございませんでした。しかし本来申告納税のたてまえからいいますと、納税者がみずから収入支出を記帳いたしまして、その記帳に基づきまして申告をするということが正しい申告納税あり方でございます。特に三十八年以来青色申告の普及につとめてまいっております。

泉美之松

1967-05-29 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

私の個人的な印象では、昭和二十五年のシヤウプ改正というものは、大きな改革ではございましたけれども、どうもわが国の中でも十分の論議が足らなかった。したがいまして、法人擬制説というたてまえが取り入れられたんですけれども、そのたてまえが配当率の中に織り込まれていないというようなことがありました。

塩崎潤

1966-04-01 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

シヤウプ勧告以来あるいはそれに引き続いた神戸勧告以来、この問題は長い時間をかけて今日なお解決されない問題でございます。また地方制度調査会等においてもこの問題に対しての答申を要求されておるのでありますけれども、出てきた姿は広域行政府県合併の問題というような形が先に頭を出してきて、肝心かなめ行政事務の再配分という問題を、諮問を受けておりながら、なかなか答申を出してこない。

阪上安太郎

1963-03-25 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

これはシヤウプ税制改革のときの一つの大きな眼目でありましたところの所得税総合累進制という考え方、これに対する一番大きな穴になっているわけでございます。そんなわけで、すでに相当お金のある人、担税能力のある人には有利な税制になっておりまするのに、さらに加えてこのような方向で税制のゆがみを強めるということは、私としてあまり賛成できないのであります。  

木村元一

1959-03-19 第31回国会 参議院 内閣委員会 第14号

昭和二十四年シヤウプ勧告において、国税地方税を通ずる租税制度に関して全般的な検討が行われまして以来、各種税法については、毎年若干の改正が加えられて参りましたが、このような手直しを続けることも、もはやほとんど限度にきていると考えられますので、この際三年の期間をもって本調合会を設け、租税体系あり方企業課税方式等国税地方税を含めた全般的な租税制度あり方について調査検討を加えようとするものであります

松野頼三

1958-03-26 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

そういうふうに言えるのじゃないかと思いますが、この事業税農業林業には現在課税されておりませんので、事業税の廃止を主張される方は、その点をまた問題とされるようでございますが、この農業とかあるいは林業事業税が課せられなかったのは、これはシヤウプ勧告当時の事情によるのでございまして、固定資産税がかなり多かった。あるいはまた、統制価格でこの米などは縛られておった。

時子山常三郎

1956-04-04 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

それがまた事業税あり方改正してシヤウプ勧告において付加価値額課税標準にしたらどうだろうか、その場合に税の名前をどうしたらいいだろうか、事業税にしたらいいか、付加価値税にしたらいいかといろいろ考えたのでありますが、課税標準が変ったのでありますから、事業税あり方も変ったのだということを明確にするという意味において付加価値税名前をつけよう、こういうことに私たちは当時考え、国会でも御賛成いただいたと

奥野誠亮

1956-03-23 第24回国会 参議院 予算委員会 第19号

またがってこのシヤウプミッション勧告でありました富裕税でありますとか、あるいは附加価値税というようなものも実現をしなかった、あるいはやめたということになって参ったのでありまして、かような重要な部分がなくなって参りますると、シヤウプミッション勧告によった税制体系はくずれてきておるというふうに見ざるを得ないのであります。

豊田雅孝

1955-12-15 第23回国会 参議院 予算委員会 第7号

実は五年前にシヤウプ勧告によりまして、地方税制度は根本的な改正が行われました。そうして地方自治というものが確立されたことになっておりますが、その間五年、地方と中央との財政トラブルというものは実に深刻になって参っております。これはどうしても来年度あたりから根本的にお考えをいただかなければならぬと思います。  

安井謙